玉ねぎには栄養がたっぷり含まれていて、腸の善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれる麹と組み合わせた「玉ねぎ麹」の作り方と使いやすいレシピをお伝えします。初心者の方が「失敗かも?」と思いやすいポイントもあわせて解説します。
玉ねぎ麴とは?
玉ねぎ、米麹、塩を混ぜて発酵させた自然派の調味料で、味は「和風コンソメ」のような旨味たっぷりの調味料です。抗酸化作用や腸内環境への良い影響が期待され、多彩な料理に活用できる健康調味料です。
材料
※自然海塩とは、海水から塩化ナトリウムだけを取り出す日本古来の作り方をした塩で、海水の80%近くの塩化ナトリウムと、その他のマグネシウム、カルシウム、カリウム等のミネラルをしっかりと含んでいます。
※生麹は乾燥麹より発酵パワーが強く、香り高く短期間で仕上がります。
作り方(常温発酵)
2. 玉ねぎは皮を剥いてすりおろし、ペースト状にします(おろし金やフードプロセッサー、チョッパーなどお好みで)。
3. 乾燥麹、塩、水を混ぜてから玉ねぎペーストと合わせ、瓶に入れます。
4. 瓶を日光の当たらない常温の場所に置き、1日1回スプーンで底からよく混ぜます。
5. 夏なら5日〜1週間、冬なら1週間〜10日ほどで、甘い香りと色の変化(白→きなり色・ピンク色)があれば完成です。
ヨーグルトメーカーで発酵
材料準備は同じ。容器をヨーグルトメーカーに入れ、58~60℃で8時間加温すれば出来上がり。
玉ねぎ麴を使った簡単レシピ
あおさスープ(あおさのお味噌汁)
• あおさ・玉ねぎ麹・お味噌をティースプーン1杯ずつカップに入れ、お湯を注いで混ぜるだけ。
浅漬け
• 好みの野菜を一口大に切り、野菜100gに対して玉ねぎ麹大さじ1を袋に入れ、よく揉んで冷蔵庫で漬ける。
ドレッシング(2~3人分)
• 玉ねぎ麹大さじ3、レモン汁大さじ2~3、オリーブオイル大さじ2を混ぜる。冷蔵庫で約1週間保存可能。
かぼちゃのスープ
1. 蒸したかぼちゃ(一口大7~8切れ)を柔らかくなるまで加熱。
2. ブレンダーで粗く潰し、豆乳(かぼちゃと同量)を加えてさらに混ぜる。
3. きび砂糖小さじ1、玉ねぎ麹大さじ1、(300mlから2で使用の)残りの豆乳を入れて(ブレンダーにかける等)滑らかにする。
4. 器に注ぎ、パセリやコショウを振りかけて完成。冷やしたり温めたり好みでどうぞ。
玉子スープ
1. 玉ねぎ1/2個を薄切りにし、米油大さじ1/2で塩少々入れしんなりするまで炒める。
2. 火を止め、水400mlと片栗粉大さじ1/2を加え、中火でとろみがつくまで煮る。
3. 玉ねぎ麹大さじ2と溶き卵1個分を入れて軽く混ぜ、卵が固まったら出来上がり。
野菜スープ
• 玉ねぎ1個、人参1本、大根1/2本、かぼちゃ1/6~1/4、玉ねぎ麹大さじ3~4、水1Lを鍋に入れて煮る。
• お好みでコショウやチーズ、味噌などで味変を楽しめます。
玉ねぎ麴で失敗しないためのポイント
• ピンク色にならない、緑っぽい、ツーンとした強い匂いがする場合は塩分や消毒不足が原因かもしれません。
• 材料比率(乾燥麹200gに対し塩90g)を守れば失敗はほぼありません。
• 塩分が少なすぎると発酵ではなく腐敗しやすくなります。
• 発酵が十分でないとツンとした匂いが残ることもあるので、甘い香りに変わるまで待ちましょう。
• 保存瓶は必ず煮沸かアルコールで消毒し、しっかり乾かしてから使うことが大切です。
煮沸消毒の方法
• 保存瓶と蓋を洗う
• 鍋に瓶が浸かるくらい水を入れ沸騰させて5分加熱
• 取り出して逆さにして自然乾燥
• 乾いたら早めに使う
アルコール消毒の方法
• キッチンペーパーにアルコールを染み込ませて瓶を拭くかスプレーを吹きかける
• 拭き取らずに乾くまで放置し、乾いたら早めに使用
最後に
本当に体に良いことだらけの玉ねぎ麹です。一度作ったら冷蔵庫で3か月程保存可能です!私は、それまでになくなってしまいますし、玉ねぎ麹を摂り始め1年以上経過、看護師をしていますが薬に頼ることもなく、腸活に貢献してくれていると実感しています。こんなに簡単に作れてしまうので、毎日摂って頂くことをオススメします。

コメント