麹とは何か
麹は日本の食文化に深く根ざし、1300年以上の歴史を持つ発酵の要です。平安時代には高級調味料として珍重され、江戸時代には庶民の生活にも浸透しました。
麹は、穀物や豆類を発酵させるために使われる微生物の総称です。日本では主に「米麹(こめこうじ)」が知られていますが、その他にも大豆麹や麦麹など、さまざまな種類があります。これらの麹菌(アスペルギルス・オリゼーなど)は、食品の発酵過程で重要な役割を果たします。
麹が使用される代表的な食品には、味噌、醤油、日本酒、そして最近では発酵食品としての健康効果が注目されている甘酒などがあります。これらの食品は、麹菌の働きによって酵素が生成され、栄養成分が分解されることで、消化吸収が良くなるとされています。
麹の驚くべき抗酸化パワー
抗酸化作用とは、体内で発生する「活性酸素」と呼ばれる物質を抑える働きのことです。活性酸素は、細胞を傷つけ、老化を促進したり、病気の原因になるとされています。このため、抗酸化作用のある食べ物を摂取することが、健康や美容の維持に重要だとされています。
麹には、この抗酸化作用が含まれているとされています。実際に、いくつかの研究では、麹菌が生成する成分が抗酸化物質を含み、体内での酸化を抑制する効果があることが示唆されています。特に、麹に含まれる「ポリフェノール」や「ペプチド」などの成分が、強い抗酸化作用を持っているとされています。
これらの抗酸化作用は、麹に含まれる様々な成分によってもたらされます。次のセクションでは、その具体的な成分について詳しく見ていきましょう。
麹に含まれる抗酸化成分の宝庫
麹が持つ抗酸化作用は、主に以下の成分によるものです。
・ポリフェノール
麹には、特に米麹において、ポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは体内で吸収された後、血流を通じて全身に運ばれ、各組織で抗酸化作用を発揮します。特に、皮膚や脳などの酸化ストレスを受けやすい組織で重要な役割を果たします。
強力な抗酸化物質であり、細胞を酸化から守る働きをします。これにより、老化の原因となる酸化ストレスを軽減し、健康的な肌や若々しい体を保つ助けになります。
・ペプチド
麹が発酵過程で生成するペプチドも抗酸化作用を持つ成分として注目されています。ペプチドはアミノ酸が結びついてできた物質で、体内での栄養吸収を助けるほか、抗酸化作用を通じて体を守る役割を果たします。これにより、麹は単なる発酵食品にとどまらず、抗酸化のサポートをする食品でもあるのです。
・ビタミンB群 麹にはビタミンB群も豊富に含まれており、これらも抗酸化作用をサポートします。ビタミンB群は、体内のエネルギー代謝に関与し、疲れにくい体を作るとともに、細胞のダメージを抑える効果があると言われています。
↓ビタミンB群が不足していると現れる可能性があると言われている症状です
- 疲労感が抜けない
- 寝ても疲れが取れない
- 集中力が継続できない
- 肩こりが治らない
- 口内炎ができる
- 肌荒れ
- 風をひきやすくなる
- 体重増加
ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、一度にたくさん摂取しても尿中に排泄されるため、毎日コンスタントに摂取することが望ましいので、麹はピッタリですね。
2021年の研究では、麹由来の抗酸化物質が通常の抗酸化剤と比較して約30%高い活性を示すことが報告されています。
科学が裏付ける麹のアンチエイジング効果
アンチエイジング効果とは、老化を遅らせるためのさまざまなアプローチを指します。麹は、その抗酸化作用を通じて、老化を引き起こす酸化ストレスを軽減し、肌や体の老化を防ぐ効果があるとされています。
肌の若返り
麹に含まれるポリフェノールやペプチドは、肌の細胞を保護し、抗酸化作用によって肌の老化を遅らせます。特に、肌のコラーゲンやエラスチンの生成を促進する効果があり、これらは肌の弾力やハリを保つために欠かせない成分です。麹を使った美容液やスキンケア製品も登場しており、肌に直接的に働きかける効果があります。
麹パック:米麹に少量の水を加えてペースト状にし、顔に塗布。15分後に洗い流すことで、肌に潤いを与え、くすみを改善してくれます。(※あわない方もいらっしゃるかもしれないのでパッチテスト後をオススメします)
1、保湿効果
米麹に含まれるアミノ酸やペプチドは、肌の潤いを保つために重要な成分です。乾燥肌に悩んでいる方にとっては、米麹を摂取することで肌の保湿力が高まると感じることができます。
2、美白効
米麹には美白効果があるとされる成分(例えば、コウジ酸)が含まれており、肌のシミやくすみを改善する効果が期待されます。特に甘酒などで摂取すると、内側から肌をきれいに保つ手助けをしてくれると言われています。
3、アンチエイジング効果
米麹に含まれる抗酸化物質やアミノ酸が、老化の原因となる活性酸素を抑制し、肌のターンオーバーを助けてくれるため、エイジングケアに役立つとされています。

(Aさん40代女)
麹を毎日の食事に取り入れて3か月後、肌の張りが増し、くすみが改善されたと実感しています。
腸内環境の改善
腸内環境は、健康や美肌に大きな影響を与えることが分かっています。麹は発酵食品であり、腸内フローラを整える作用があります。腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善することで、体内の毒素の排出がスムーズになり、肌の調子が良くなることが期待されます。

(60代女性)
ひどい便秘で困っていたけど、いまでは下剤なしでもスッキリ!
トイレの心配なしで出掛けれて有難いわぁ。

(50代男性)
食後の重さがなくなって助かってる。血圧も安定してきて万々歳だよ。
免疫力の向上
麹の発酵過程で生成される成分には、免疫力を高める働きがあるとされています。免疫力が高まることで、細胞の老化を引き起こすウイルスや細菌から体を守り、健康な状態を保つことができます。免疫力が低下すると、病気だけでなく、肌の老化や体の不調も引き起こしやすくなりますが、麹の摂取によってそのリスクを減らすことができるかもしれません。

(40代男性)
健康的な食事を取り入れることで気分が安定しますし、疲れにくくなりましたし、仕事がハードな時も疲れがとれやすくなりました。
日常生活への取り入れ方
麹は、発酵食品として手軽に摂取することができます。例えば、甘酒を飲んだり、麹を使った調味料を料理に取り入れたりすることで、日常的に麹を摂取できます。
私は毎日のお味噌汁に、お出汁にプラスまたは代用として塩麹や玉ねぎ麹を入れたり、納豆のたれの代わりに醤油麹を入れたりしています。手軽に摂れるのでオススメです。
また、麹を使ったスキンケア製品も多く、肌に直接塗ることでその効果を得ることもできます。
しかし、麹を摂取する際には注意が必要です。麹は発酵食品であるため、過剰に摂取すると消化不良や胃腸の不快感を引き起こすことがあります。適量を守って摂取することが大切です。(米麹の甘酒の目安量は100~200㎖程コップ1杯がカロリー的にもちょうど良いとされています)
簡単、麹甘酒レシピ:米麹100gに60℃のお湯200mlを加え、保温容器で6~8時間発酵させるだけで、栄養豊富な甘酒が完成します。
甘麹レシピ
材料: 米麹(乾燥または生麹)… 200g 水…250ml〜300ml(お好みで調整)
作り方:①米麹をほぐす 乾燥麹を使う場合は、事前にほぐしておくと均一に発酵しやすくなります
②水と米麹を混ぜる 炊飯器、ヨーグルトメーカー、または発酵容器に米麹と水を入れよく混ぜます。
③60℃で発酵させる
炊飯器の場合:「保温」モードにし、フタを少し開けて温度が上がりすぎないようにします。(布巾などをかぶせるとよい)ヨーグルトメーカーの場合:設定温度を60℃にし、8〜10時間発酵させます。発酵器がない場合:湯煎を使い、60℃を保つように調整します。
④時々かき混ぜる 2〜3時間ごとに混ぜて、ムラなく発酵させます。
⑤発酵完了(8~10時間) 甘く、とろりとした状態になれば完成です。発酵が進むとより甘みが増します。
⑥保存 清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で保存(約1週間)。冷凍すると1か月ほど保存可能
美と健康のために、減量したい!ダイエット中でも罪悪感なく糖分も摂りたい!方に向けた甘麹を使ったヘルシーで美味しいスイーツのレシピを3つ紹介します!砂糖を使わず、麹の自然な甘さを活かしたスイーツなので、体に優しく仕上がりますよ
甘麹バナナマフィン(しっとり&甘さ控えめ)
材料(約6個分)
- 甘麹… 100g
- バナナ … 1本(熟したもの)
- たまご… 1個
- オリーブオイル(または米油) … 30ml
- 薄力粉 … 100g
- ベーキングパウダー… 小さじ1
作り方
- バナナをフォークでつぶし、甘麹・卵・オイルを加えて混ぜる。
- 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
- マフィン型に流し込み、180℃のオーブンで20分ほど焼く。
- 竹串を刺して何もついてこなければ完成!
ポイント:砂糖なしでもバナナと甘麹の甘みで優しい味わいに!
甘麹プリン(なめらか&ヘルシー)
材料(2~3個分)
- 甘麹… 150g
- 牛乳(または豆乳) … 200ml
- たまご… 2個
- バニラエッセンス… 少々
作り方
- ボウルに卵を割り入れ、甘麹・牛乳・バニラエッセンスを加えてよく混ぜる。
- こし器でこしながらプリン型に流し入れる。
- 型を耐熱容器に並べ、お湯を張って160℃のオーブンで30分蒸し焼きにする。
- 粗熱をとり、冷蔵庫で冷やして完成!
ポイント:甘麹の優しい甘みで、砂糖不使用のヘルシープリンになります
甘麹ヨーグルトアイス(簡単&混ぜるだけ)
材料(2~3人分)
- 甘麹… 100g
- ヨーグルト(無糖) … 200g
- お好みのフルーツ(いちご・ブルーベリーなど) … 適量
作り方
- ヨーグルトと甘麹を混ぜ、冷凍用保存袋に入れる。
- 平らにならして冷凍庫で3~4時間凍らせる。
- 半分固まったら袋の上からもみほぐし、再度冷凍する。
- 器に盛り、お好みのフルーツをトッピングして完成。
ポイント:フードプロセッサーにかけると、なめらかなアイスクリーム風になります。
甘麹は自然な甘さで、スイーツを罪悪感なく楽しめるのが魅力です。私はココアパウダーを混ぜたココア麹から、麹チョコも作ったもあります。我慢我慢のダイエットから卒業する強い味方になってくれると思います。
美容と健康への多彩なアプローチ
麹は、ネットショップでもスーパーでも専門店でも購入できます。できあがった商品や、生・乾燥麹を購入して、カレー麹・生姜麹・にんにく麹・ショコラ麹等々作ってみるのも楽しいですね。
塩麹を使い始めてから、料理の幅が広がったと感じています。最初は、どんな料理に使えばいいのか分からず、少し試行錯誤しましたが、使い方がわかると非常に便利で、味に深みが出るのが実感できました。
例えば、鶏肉を塩麹に漬けて焼いたとき、柔らかくジューシーになり、普段の塩焼きとは全く違う美味しさでした。鶏ハム(サラダチキン)を作った時も、パサパサ感がなくとにかく柔らかくしっとりとでき上りました。さらに、野菜に塩麹を少し加えて和えるだけで、素材の甘みが引き立ち、シンプルなのに深い味わいが楽しめます。
だんだんその風味がクセになり、今では欠かせない調味料のひとつになっています。特に、煮物やスープにも使うと、旨味が増してとてもおいしく仕上がります。
皆さんも、毎日の食事に少しずつ麹を取り入れてみませんか?健康的な生活への一歩が、ここから始まるかもしれませんね。
既に麹を取り入れている方々の感想をまとめましたので、参考になさってくださいね。
ポジティブな感想
- 料理の味が格段に良くなった
「鶏肉を塩麹に漬けてから焼いたら、めちゃくちゃ柔らかくてジューシーになった!味もまろやかで深みが出て、もう普通の塩には戻れない」 - 調味料として万能
「塩麹や醤油麹は、漬け込み・炒め物・スープなど何にでも使える。簡単に旨味が足せるから、料理の腕が上がった気分になる」 - ヘルシーなのに満足感がある
「砂糖を使わなくても、甘酒で自然な甘みがつくので、罪悪感なしのスイーツが作れるのが嬉しい!ヨーグルトに混ぜるだけでも美味しい」 - 発酵の力で食材が変わるのが楽しい
「大根を塩麹に漬けると、数時間でまるで漬物みたいにしっとり美味しくなる。野菜の甘みが引き出されて、サラダ感覚で食べられる」
ネガティブな感想
- 発酵に時間がかかる
「すぐに味が染みるわけじゃないから、漬け込み時間を考えないといけない。忙しいときは、つい普通の調味料を使ってしまう」 - 味の調整が難しい
「塩麹や醤油麹は塩分があるから、使いすぎると塩辛くなりすぎることがある。最初は加減がわからなくて失敗した」 - 冷蔵庫のスペース問題
「自家製の塩麹・醤油麹・甘酒を作ると、冷蔵庫のスペースがどんどん圧迫される…。でも美味しいからやめられない」 - 発酵臭が気になる人も
「麹独特の発酵した香りが苦手な家族がいて、最初は抵抗された。でも食べると美味しいから、少しずつ慣れてくれた」
まとめ
- 麹は1300年以上の歴史を持つ日本の伝統的発酵食品
- 強力な抗酸化作用を持ち、アンチエイジング効果が期待できる
- 日常的に摂取することで、美容と健康面でメリットが得られる。
今日から、あなたも麹生活を始めてみませんか?健康的で美しい毎日がきっと待っています。
コメント